ミラーレス一眼
カメラの話が続きますが、今回は私のメイン機であるはずのSONY α7IIIを交えてお話しします。(いいから写真を撮れって?) 昨年4月ごろ中古で購入した本機。αシリーズのことを遡って話すと長くなるのですが、まだフルサイズのα7が出る前にaps-cのNEX C-3の…
昨夜からの雨も止んで晴れた一日でした。 このところカメラ熱が再燃していて、仕事中でも暇さえあればカメラやレンズのことを調べたりしていて、私の主に使用している3種類のマウントのカメラ達をどう使い分けるべきか、なんてことを考えています。 OM-D E-…
7月になり早くも梅雨明け。そろそろ出てくる頃だけどな、と思っていたら、昨夜初めてお目見えしました。 ヤモリです (ガラス越しでボヤッとしか見えませんが、苦手な人は一応ご注意を) 毎年夏になると必ずこの窓に現れます。二重窓なので直接見ることはで…
職場に提出する、妻の所得証明が必要になった。すっかり忘れていたのだが、提出期限はなんと明日 こりゃ困った、役場ももう閉まってるし…と思ったら、妻は慌てず騒がず「ちょっとコンビニ行ってくる」と。そうなのである。今はマイナンバーカードさえあれば…
このところ続けて書いているのが久しぶりに取り出したマイクロフォーサーズ機、OM-D E-M1 markⅡで(マイクロでない)フォーサーズマウントのレンズを使うという話。話のついでで、markⅡと相前後して手に入れたこのレンズにも触れておきます。 ZUIKO DIGITAL …
昨日の記事でオリンパスOM-D E-M1 markⅡに装着していたレンズがタイトルにあるこちらのレンズです。 ZUIKO DIGITAL 11-22mm 1:2,8-3,5 マイクロではないフォーサーズ時代の、中級クラスのレンズです。 マイクロフォーサーズが出始めたときに発売されたアダプ…
昨日、GW前半の振り返りをしましたが、その中にカメラバッグを購入したことを書きました。 こちらが昨日届いた実物。Lサイズということですが見た目は意外に小さいです。 α7シリーズだと結構ギリギリかと思えるサイズですが、意外にも余裕で入ります。 横向…
昨日のフレクトゴン35mm F2,8を受けて、今日もオールドレンズについて書きます。 昨日と同じ旧東ドイツのCarl Zeiss Jena DDR のレンズ、フレクトゴンの20mm F4。ゼブラ模様から同じ1965年ごろの製品かと思われます。ただし昨日のはm42マウントでしたが、こ…
せっかく買ったα7Ⅲ、なかなか持って出かける機会がなくてもったいないと思い、家の中でも使ってみようと、今日はしまい込んであったオールドレンズを取り出して来ました。 フレクトゴン2,8/35 m42マウントです。急に思いついたので慌てて撮りました… これを…
SONYのαシリーズはaps-cのNEX-C3から使っているのですが、その後のα7、NEX-6、α7Ⅱ、Ⅲと使ってきた中でバッテリーの充電器が付属していたのは最初のNEX-C3のみ。この充電器ついてない問題はSONYユーザーにはちょっとした疑問でもあると思います。α7Ⅱまではバ…
桜が満開になってからずっと天気が悪くて、曇り空だったり暴風雨のような荒天で多くの花びらが散ってしまったりと、桜というものは本当に心を惑わせるものです。3日前に、たえて桜のなかりせば云々、と書いたばかりなのに、ああこれで今年の桜も見納めか…と…
帰宅すると、昨日書いたα7Ⅲ(中古)が届いていました。発売から6年も経っている旧機種ですから今さらレビューとかでもありませんが、まずは無事に届いたことを喜びたいと思います。 まずは満充電にします。レンズは前から持っているSonnar FE1,8/55 ZA ショ…