昨日は私が持っているレンズの中に実は50mmがほとんどなかった、という話を書きましたが、わずかに一本だけあったオートフォーカスの50mm単焦点がこちらのレンズでした。
EF50mm 1:1.8II
チープな外観ですが、実際にも安く買える初心者の味方。
シグマのMC-11マウントコンバータを使って取り付けるとα7IIIにジャストフィット(本当は少しだけレンズの方が細いので段ができる)。
ピントリングは細いし、距離指標もなしと割り切った仕様。最短距離の表記の横にチューリップのマークがあるのがライトユーザー向けであることををさりげなく主張、難しいことは言うなよ?と釘を刺しているかのようです😅
プラマウントです。後継の50mm1.8、IIのかわりにSTMとつく方は金属マウントになっているなど色々良くなっているそう。
とにかく軽くて小さい、これはメリットでもあります。
どのレンズもそうですが中心部はそれなりにシャープ。
開放F1.8、さすがにボケはあまり綺麗ではありませんね。
草花や遠景より、近景の人工物を絞って撮ったほうがそれらしく写るかも。(今回はあえてすべて絞り開放)
開放F1.8とまあまあ明るいので屋内でも使いやすい。けどあまり寄れない(最短は45cm)。
気負わずに使えるので、手元に常備しておけばシャッターチャンスが増えるでしょう。
そんなわけで昨日書いたように、AFの50mm単焦点はこれしか持ってない。流石にそれもどうなのかと思うのですが、いざ買おうと思うと重そうで高そうなのばかり目につき、どのメーカー・マウントにするかも問題だし、自分にとってどの50mmが適しているのかしばらく色々考えてみたいと思いました。(買う気満々ってことね😅)
レンズを巡る旅は果てしなく続く(なんちゃって)
ではまた!