しもた屋ANNEX

カメラと平凡な日常と

ZUIKO DIGITAL 11-22mm

昨日の記事でオリンパスOM-D E-M1 markⅡに装着していたレンズがタイトルにあるこちらのレンズです。

 

f:id:SHIMOTAYA:20250701192604j:image

ZUIKO DIGITAL 11-22mm 1:2,8-3,5

マイクロではないフォーサーズ時代の、中級クラスのレンズです。

 

f:id:SHIMOTAYA:20250701192822j:image

マイクロフォーサーズが出始めたときに発売されたアダプターMMF-1を介して取り付ける。マイクロフォーサーズとセンサーサイズは同じだがフランジバックが異なるという訳。

 

私はフォーサーズ系のカメラ&レンズについては全くのニワカなので、語れることは何もありません。ただ、かつてのラインナップの中には名レンズも多く、ものによっては安く買えたりするので、私の趣味に合致したということです。色々使ってみたいけど高いのを買う度胸がないという…

 

f:id:SHIMOTAYA:20250701194938j:image

こちらの11-22mmはなかなか微妙な焦点距離ですが、35mm換算で22-44mmということは広角寄りの標準レンズとして使い所はありそう。当時「松」「竹」「梅」と呼ばれるランク分けがあって、こちらは「竹」に分類されるレンズであったらしい。さすがに現在のレンズと比べてオートフォーカスは速くはないので動くものには厳しそうだけど、風景やブツ撮りなら今でも十分使えると思います。

 

f:id:SHIMOTAYA:20250701200521j:image

f:id:SHIMOTAYA:20250701200540j:image

f:id:SHIMOTAYA:20250701200555j:image

f:id:SHIMOTAYA:20250701200609j:image

食卓などテーブルフォトに最適かも。

 

f:id:SHIMOTAYA:20250701200651j:image

f:id:SHIMOTAYA:20250701200703j:image

草花を写すのにも良さそうですね。

 

このように、古いフォーサーズレンズを自然に便利に使えるのもマイクロフォーサーズの良いところ。今後も良いのを見つけたら買いたいな、と思っていますが、やはり新しいマイクロフォーサーズ専用レンズの方がコンパクトだし、新しいぶん性能も…

 

などと、またもや物欲が湧いてきていけません😓 少しずつ写真も撮るように(笑)したいと思っています。

 

ではまた!