連休の狭間も2日目、とうとう5月になりました。
ここまでまったく連休という感覚はなく(昭和の日1日休んだだけですから)、帰省していた長女も昨日から東京に行っているため、全くもって普段と変わらない1日。そして昨日と同様たいへん忙しい日でした。
帰りも少し遅くなってしまったし、ブログに書くことがないよなぁ…と思いながら帰宅すると、食卓にはタケノコの土佐煮が。そうでした!昨日妻が知り合いから知らせを受けて、今日待ち合わせてタケノコをもらってくると言ってたんだった。
昨年も、そしてこの間も下さった方から三たびのお裾分け。下茹でまでしてくれてあって感謝です。味付けも大変上手に煮上がっていました。
前回と同じく小ぶりなタケノコを何本か頂いたので、柔らかい穂先部分がたくさん入っていました。でも今回は特に根本の太い部分まで柔らかくて本当に美味しかったです。
私が休みがないのをかわいそうに思ってか、好物を出してくれます。ありがとう妻🙏
今年は筍が不作だという噂もありましたが、頂いたタケノコは大変美味しかった。
ただ、竹に関しては気になる話を何かで読んだのですが、最近全国各地で竹の一種である「ハチク」が一斉に枯れているんだって。ハチクに花が咲いて枯れるのは120年周期なのだそうで、昔全国で竹の需要があった頃に同時に植えたので、枯れる時期も一緒なのだとか。そう思って通勤の行き帰りにそこらの雑木林を見ると、確かに細い竹があちこちで茶色くなって枯れているように見える。鬱蒼と茂っている道路沿いの竹林などでは、倒れそうになっていて結構危ない箇所もあります。都会の人はあまり見る機会がないかもしれませんが田舎ではそこら中に竹林があって、結構劇的に枯れているので驚きました。事故などにならないといいのですがね。
明日はようやく金曜日、私の持ち場はいま重要な局面を迎えており、これが通れば連休後半をゆっくり過ごせそうなので、明日一日頑張ろうと思います。
疲れました、また!