しもた屋ANNEX

カメラと平凡な日常と

PENTAX17発売に寄せて その3

先日の「その2」から日が開いてしまいましたが今回が最終回。

まずは前回の訂正です。ヤシカエレクトロ35GXとオリンパストリップ35の「幅が同じ」と書きましたが、見れば見るほど同じには見えないので比べてみました。

f:id:SHIMOTAYA:20240702213730j:image

全然違うじゃないの。

 

スペック上はどちらも同じ123mmですが、定規と並べてみると、

f:id:SHIMOTAYA:20240702213922j:image

底辺の長さは確かにそれぐらい。

この定規は机の中から今発掘されたもので懐かしい日産ブルーバード!

 

f:id:SHIMOTAYA:20240702214119j:image

ところがトリップの方は明らかにそれより小さい。123mmということは、ヤシカが「突起含まず」のサイズということかな。トリップは確かに、三角環を通すところ(耳って言うんだっけ?)の分も含めるとそれぐらいになりそう。

 

さて、本題のオリンパス35DCです。

f:id:SHIMOTAYA:20240702214723j:image

前に書いたように、新発売のPENTAX17とサイズ感とかレンズの焦点距離、露出オートであることなどがちょっと似ているかな?と取り出してみた一台です。

 

昔のブログに書いたことがあるような気がするけど、誰も覚えていないだろうからいいだろう。DCとは「デラックスコンパクト」の略で、どこがデラックスかと言うとまずレンズがF.ZUIKO開放F1,7という大口径レンズであること。後の有象無象のプラカメでは考えられません。これだけでもデラックスでしょ?さらに、露出は電池式の完全オート。今どきフイルムカメラを使うような人は露出もマニュアルでできる方が嬉しいでしょうけど、当時は何もかも自動でただ押すだけ便利、の方が高級だったのですよ。車のオートマチックも昔はマニュアルより高かったみたいな。でも逆光の時はこのBLCというボタンを押すと+1.5段の露出補正もできるという、なかなか本格派でもあります。

f:id:SHIMOTAYA:20240702220702j:image

フイルムカウンターの左にある窓は、フラッシュのガイドナンバーを合わせる指標。フラッシュは当然後付けですが、ガイドナンバーを合わせるだけで自動で光量を調節してくれるフラッシュマチックを搭載しています(世界初らしい)。実はこれが一番デラックスな点かもしれませんね。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240702222939j:image

自動露出オンリーなので、BLCボタン以外には何の操作もできません(フイルム感度は変えられるが)。なんだか、昔あったホンダのCB750エアラ(オートマチックのナナハンという異色のオートバイ)みたいな、当時としての贅沢を感じませんか?まあ、今時はマニュアル操作もできた方が楽しいでしょうけど…

おっと、書き忘れたけど立派にレンジファインダーを備えています。トリップ35はゾーンフォーカス(目測式)なので、PENTAX17にはそちらの方が似ている?のですが。

 

久しく使っていないので実写できるかは何とも、ですが空シャッターを切る限りではちゃんと速度や絞りの開きも適切なように見えます。またシャッター音が独特なんですよ。プシュ、っていう。

 

ちゃんと写るのかぜひ試したいところですが、何しろフイルムの値段がなぁ…

昔、安かった頃を知ってるだけに。そういう意味では、若い人の方がフイルム代をあまり気にしないのかもしれませんね。

f:id:SHIMOTAYA:20240702223231j:image

 

ということで3回にわたって書いてみましたPENTAX17リスペクト企画でしたが、発売日が今月12日に迫ってまいりました。予約した方は是非レビューをよろしくお願いします😊

ではまた!

 

雨降りの月曜日

今日から七月。仕事が休みだったので、妻を送り出してからは家で休養していました。外は雨、それもかなりザーザーと降っていました。

PENTAX K-1 DFA MACRO 100/2,8

 

今年もちょうど半分終わったということになりますね、早いものです。

雨のせいか頭が重く、やる気の出ない一日でした。

今日はこのあたりで!

 

お家で蕎麦打ちチャレンジ!第2回

先週に続いて2回目の蕎麦打ちチャレンジです。さて今回はどうなるでしょうか。

f:id:SHIMOTAYA:20240630205305j:image

道具さえ揃えれば案外気軽にできるもの。初めての前回より上手に打つのが目標です。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240630205425j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240630205640j:image

蕎麦粉160gに中力粉40gを混ぜます。うどんを始めた時に買った粉をこれで使い切りました。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240630205659j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240630205711j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240630205730j:image

少しずつ水を加えて素早く混ぜます。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240630205807j:image

鉢の中でこねるうちに、団子状にまとまっていく。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240630205907j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240630205918j:image

高度な技はできませんが、なるべくシワにならないように平らに。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240630210426j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240630210439j:image

大きく伸ばしていく。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240630210516j:image

二つ折り、

f:id:SHIMOTAYA:20240630210536j:image

さらに三つ折りにして、

f:id:SHIMOTAYA:20240630210836j:image

切ります。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240630210914j:image

うどんと違ってスピードが必要、と焦って、切り方が荒く…🥲

 

f:id:SHIMOTAYA:20240630211051j:image

「打ち粉」がないので同じ蕎麦粉を振っているのですが、ケチってしまったせいで麺がくっつき気味に…

 

f:id:SHIMOTAYA:20240630212158j:image

前回への反省から、今回は一人前ずつ茹でることに。

f:id:SHIMOTAYA:20240630212238j:image

少し太めになってしまったので4分ぐらい茹でる。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240630212317j:image

2玉目も同じように。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240630212725j:image

できました〜🎉

 

f:id:SHIMOTAYA:20240630212926j:image

スーパーで買ってきた鉄火巻きとともに頂きます。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240630213315j:image

前回以上に太さがバラバラ…ですが、味はちゃんと蕎麦の味でした。

うーん、やはり蕎麦打ちは難しいです。

 

今回も成功とは言い難い結果になりましたが、まあまだ初めての次の2回目。これからも精進していきますよ!

打ち粉がないのが失敗の一因、ということでさっそく注文しました。次はもっとうまくできるように頑張ります。

 

 

 

 

週末うどん部屋17 松戸中華蕎麦とみ田監修・濃厚豚骨魚介まぜ麺

タイトルが長くなってしまいましたが、土曜日の今日、恒例のうどんを打っていきますよ。粉は北海道産「道産子U」、味付けは市販のうどん用たれで簡単に、中華そば風の混ぜ麺を作ります。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240629191111j:image

うどんで作る中華混ぜ麺の素。最近はこういうタイプがたくさんあって毎回違う味を楽しめます。

 

ではうどんを打っていきましょう。

f:id:SHIMOTAYA:20240629191300j:image

粉は前回から変わった「道産子U」。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240629191348j:image

暑くなってきたので塩分は濃いめの13%に。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240629191445j:image

水を入れる前にダマを手で潰していきます。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240629191530j:image

食塩水を少しずつ加えながら手で軽くこねていきます。前回柔らかすぎたので少しだけ水を少なめに。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240629191951j:image

30分ほど置いたもの。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240629192209j:image

足踏みして2時間寝かせました。いい感じです。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240629193447j:image

猫ちゃんにご飯をあげてから製麺にかかります。

f:id:SHIMOTAYA:20240629193527j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240629193540j:image

今回は固さもちょうどよく、切りやすい。

f:id:SHIMOTAYA:20240629193832j:image

いい感じに出来上がりましたよ。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240629194015j:image

さっそく茹でていきます。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240629194043j:image

 

f:id:SHIMOTAYA:20240629194103j:image

具はゆで卵、ネギ、

 

f:id:SHIMOTAYA:20240629194130j:image

市販の焼豚(切れてるタイプ)。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240629194217j:image

14分ぐらい茹でて、湯を切って器に移します。タレの袋には冷水で締めて、と書いてあったけど今回は水洗いせず温かいうどんで行くことに。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240629194425j:image

タレをかけて絡ませて、

 

f:id:SHIMOTAYA:20240629194653j:image

完成でーす♪美味しそう😋

 

f:id:SHIMOTAYA:20240629194750j:image

茹で具合も上々。いただきまーす!

 

f:id:SHIMOTAYA:20240629194857j:image

豚骨醤油のタレは鰹のだしが効いていてとても美味しかったです。

 

今回は久しぶりの大成功❗️妻も褒めてくれました。

 

生地の固さが切りやすさにつながり、うまく切れると茹で上がりもいい。手応えを感じた回でした。

そんなわけで今回は大成功、明日は蕎麦をやりますよ!

最後まで読んで頂きありがとうございました😊

 

 

 

 

PENTAX17発売に寄せて その2

PENTAX17という新型のフイルムカメラが発売される、という大事件に触発されて、何年も仕舞い込んだままだった古いカメラを取り出してみたという話で昨日の続きです。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240628205926j:image

 

2台目に紹介するのはヤシカ・エレクトロ35GXというカメラです。

発売は1975年とのこと。サイズは123×75.7×64mmとのことなので前回のTRIP35(123x72x57mm)より幅以外が少し大きく、PENTAX17(127x78x52 mm)より厚み以外は少しだけ小さいことになる。TRIP35と幅が同じというのは少し意外だった。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240628220216j:image

YASHICAのエンブレムの横にある、電子!という感じのマークがレトロフューチャーな雰囲気を醸し出す。

 

当機はヤシカエレクトロ35シリーズの最終型だそう。シリーズ初期のものも持っているが、そちらは現代ではコンパクトとは言い難いサイズ・重量であるのに対し、このGXはギュッと濃縮されたデザインが好ましい。このシリーズの特徴である電子シャッター、電池式のオート露出などのため大容量の水銀電池を採用しているが、それが仇となり現在では電池の入手が難しく、代替のボタン電池をアダプターを介して使うしかない。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240628221403j:image

今回ご紹介の3台とも、裏蓋にPENTAX17にはあるメモホルダーがない。古いカメラには必ずついていたわけでもなく、このようなファミリー向けのコンパクトカメラにはむしろついていないものの方が多かったような気がする。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240628221709j:image

二重像式のレンジファインダーを備える本格派。エレクトロの名に恥じず、露出のオーバー・アンダーを光る矢印で教えてくれる。

 

コンパクトカメラといえども当時は最も売れ筋のボリュームゾーンだったのであり、少し後の多機能プラスチックカメラなどとは比較にならない高品質。どのカメラもレンズが素晴らしく、特にこのエレクトロ35には開放F値1.7という相当明るいレンズが奢られている。どのメーカーもこの路線で地道に良いものを売り続けていたら、後のカメラ界の大崩落は起こらなかったかもしれないと常々残念に思っている。

動作確認したところ問題なく作動しているようなので、35mmフイルムはもう使わない、と思っていたけど、久しぶりに実写してみたい気分になりました。これらのカメラを中古で買い漁っていた頃はフイルムはまだ一本100円ぐらいから買えたので、その20倍はする現状、ちょっと躊躇してしまうのですが…

 

と、今回はこれぐらいにしておきます。次回は3台中の3台目、オリンパス35DCについて書いてみる予定。

週末になったのでうどん、蕎麦もやります、お楽しみに!

PENTAX17発売に寄せて その1

一昨日に書いた、PENTAX17の発売に刺激を受けて押入れから出してきたカメラの話です。まあ、代わりにはならないんだけどね〜

 

f:id:SHIMOTAYA:20240627194319j:image

とりあえずフイルムのコンパクトカメラでプラ製でないものをチョイス。

左上 OLYMPUS 35DC 

右上 OLYMPUS TRIP35

下 YASHICA ELECTRO35GX

いずれも実働品(のはず)。

 

PENTAX17とは全く異なるカメラたちではありますが、まずはフイルムカメラで、レンズ交換式ではないコンパクト型かつ露出オートのものを選んでみました。レンズはいずれも40mmで、PENTAX17(換算37mm相当)に近い画角。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240627195658j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240627195714j:image

OLYMPUS TRIP35

OLYMPUSといえばハーフカメラのペンが有名ですが、こちらはペンのフルサイズ版とも言うべきトリップ35です。私が子供の頃に買ってもらったのと同じカメラですがこれは後に手に入れた2代目。PENTAX17と似ているところはゾーンフォーカスである点。他の2台はレンジファインダーを備えています。特筆すべきは電池のいらないセレン式露出計であることで、A(オート)に合わせておくと自動でシャッタースピード(2段階)と絞りが変化。また光量不足のときはファインダー内にいわゆる「赤ベロ」が出てシャッターが切れなくなるという親切設計です。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240627200907j:image

これのおかげで失敗写真が防げるのである。アナログだがとてもよくできていると思う。実際よく売れたカメラで、30年以上販売された超ロングセラーだった。

今回の3台の中では一番小型ですが、PENTAX17にサイズ的には近いかも。(PENTAX17:127x78x52 mm、TRIP35:123×72×57mm)写真で見ると大きく見えるけど意外に小さいんだな、PENTAX17。ただし重量はTRIPの410gに対し、17は290gと軽いらしい。やはりボディがエンジニアリングプラスチックとマグネシウムであるためだろうか。

 

…というわけで、まだ1台目だというのに書くことがありすぎて長くなってきました。時間も遅くなるので、残りの2台は次回以降に書くことにします。ちょっとマニアックになってしまいそうなので抑えていかないと旧ブログの二の舞に…

本日はここまで!

 

 

 

 

梅雨の晴れ間、夕焼けが綺麗でした。

今日は昨日の続きで押入れから出してきた古いカメラのことを書くつもりだったのですが、仕事で疲れたのと、帰ってきたら夕焼けが綺麗だったので、カメラの話はまたにします。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240626200918j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240626200936j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240626200955j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240626201003j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240626201020j:image

ほんの少し時間が経つだけでどんどん色が変わっていきました。

梅雨の合間の、思いのほか綺麗な夕焼けでした。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240626201213j:image

2週間ほど酒を飲んでいませんでしたが、今日は無性に飲みたくなったので帰りにこれを買って帰りました。サントリー「タコハイ」。

久しぶりに飲んだら眠くなってしまいました。今夜はこれまで、また!