しもた屋ANNEX

カメラと平凡な日常と

PENTAX17が発売と聞いて

ここ数年フイルムカメラから遠ざかっていて、このカメラのことをつい先日まで知らなかった。以前書いていた別のブログではフイルムカメラのことをメインにしていたし、私自身昔からのペンタックスファンを自認しているというのに、なんとも恥ずかしい限り。そう、ペンタックスからなんと新型のフイルムカメラ、PENTAX17が発売されたというのである。

f:id:SHIMOTAYA:20240625192625j:image

7月12日発売とのことですが、早くも予約で一杯、納期は未定だそう。

 

この令和の世にフイルムカメラの新型を出すとは、さすがは我らのペンタックスYouTubeなどで見る限り、かなりの造り込みのようですね。ハーフカメラは(写りが良くないイメージがあったので)今まで使ってこなかったけど、発売に先んじてあるプロの人が公開している作例を見る限り、35mm判に見劣りしない写りのように見受けられます。うーむ、欲しいかも…

 

しかし私はフイルムカメラは35mm判ですらもう使わないだろうと判断して、気に入ったもの以外は処分してしまった身。(それでもまだかなりの台数を持ってはいるのですが、押入れの肥やしです。)ここに来てまさか新しいのが出るなんて本当に驚きです。さすが我らのペンタックス!(2度目)

 

ペンタックスはこれを皮切りにこれからフイルムカメラを出し続ける計画のようですが、そのこと自体が本当に尊いことだと思います。私みたいな素人が、もう10年以上も前から、フイルムカメラは終わっているものとして懐古的なブログ記事ばかり書いていたことを今、とても恥ずかしく思います。すみませんでした🙇

 

まあ仮に買いたいと思っても、今は予約が一杯の状態、しかもお値段がそこそこ高い(これを高いと言ってはバチが当たるでしょうけど)。いずれにしても先のことになりそうなので、まずは発売日を待って、一般のユーザーが上げてくれた作例を指をくわえて見ていることになりそうです☹️

 

このPENTAX17の発売に刺激を受けて、押入れから比較的方向性の近いカメラを出してみました。詳しいことは忘れてしまっているので、思い出す意味で今度ここで取り上げてみようかと思います。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240625200813j:image

例えばこれとか

 

どれも最新型PENTAX17とは比較にならない古いものですが…でも、これを機会に若い人を中心にフイルムカメラが再び陽の目を見ることになったらと思うと胸が熱くなりますね。

続きはまた!

 

 

現在(6月25日)公式では予約停止中ですので、高い業者でしか買えないようです。

6月も最終週になりました

また一週間が始まりました。梅雨らしい曇りや雨の日が続いていますが、本格的な夏はまだまだ先、暑さもまだ我慢できます。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240624214609j:image

暑くなるにつれ、猫ちゃんたちは床で過ごすことが多くなりました。

 

 

 

幸い今は各仕事場にもエアコンがつくようになりましたが、冷暖房ともについていなかったのもそれほど遠くない昔。今思えば地獄のような暑さ(寒さ)だったなぁ、と改めて思いました。

 

痛風の発作もすっかり治まって、平穏な一日でした。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240624221305j:image

うどん、蕎麦、冷やし中華、と麺類が続いたので、今日は普通のご飯。お酒はまだ我慢です。

 

ではまた!

 

 

 

 

週末うどん部屋16 釜玉・明太子うどん

連日、麺ばかりでどうもすみません💦

昨日の蕎麦打ちに続いて今日は恒例のうどんを打っていきますよ。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240623135011j:image

今回から粉が替わります。前回までと同じ讃岐の粉問屋、岡坂商店さんより購入した「道産子U」という粉です。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240623135644j:image

 

今回は正直なところ、昨日の蕎麦打ちの方に気を取られ、また雨のため(そういえば梅雨入りしたんでした)買い物にも行っておらず、前日までにうどんの用意をしていませんでした。そこで家にあった、以前の残りの「プチッとうどん」を使った簡単な味付けで行くことにしました。

 

では早速始めますよ。

f:id:SHIMOTAYA:20240623141846j:image

開封したばかりの道産子U、いい香りがします。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240623141903j:image

塩分濃度は前回より少し高めの12%に設定。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240623141918j:image

100gになるまで水を入れます。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240623142802j:image

蕎麦の時のように手で混ぜてみる。結構ダマがあったので指で丁寧にほぐしていきます。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240623143036j:image

少しずつ水でこね、ある程度まとまったところで30分ほど置く。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240623143423j:image

足踏みして、さらに1時間置いたもの。もう少し寝かせたかったけどもうお昼になってしまったので…猫ちゃんにご飯をあげてから再開です。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240623144356j:image

蕎麦を打つにあたり切り方も調べたのですが早速役に立っています。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240623144656j:image

ちょっと柔らかいかな…っていうぐらい。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240623144815j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240623144904j:image

15分ぐらい茹でました。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240623145114j:image

エバラ・プチッとうどんの有り合わせ2種類(釜玉と明太子)、玉子、ネギ、海苔。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240623145307j:image

玉子を溶いた上に熱々の麺を入れ、タレで和えます。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240623145619j:image

ネギと揚げ玉、海苔を載せて完成!

 

f:id:SHIMOTAYA:20240623145647j:image

こちらは明太子のタレと海苔で完成でーす。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240623150025j:image

熱々のうどんに玉子が絡んで美味!

 

f:id:SHIMOTAYA:20240623150046j:image

こちらは明太子のタレだけですがシンプルで美味し!

 

製麺が終わった時点ではちょっと柔らかすぎたかな?と思ったけど、茹でてみたらなかなか上手くできていました。まあ合格かな?それにしてもこのプチッとうどんのシリーズといい、最近は手軽でおいしいうどんのタレがいっぱいあります。今後も楽しみだな〜

 

また来週やりますよ。最後までご覧いただき、ありがとうございました😄

 

 

 

 

 

お家で蕎麦打ちチャレンジ!第1回

昨日から準備をはじめました蕎麦打ち、本物の素人による第1回です。さてどんな結果になるのか?ドキドキです。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240622212439j:image

これまでのうどん打ち用品に加えたのは蕎麦粉と、こね鉢のみ。あとは気合い!

 

f:id:SHIMOTAYA:20240622212600j:image

まずはボウルに蕎麦粉を入れ計量します。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240622212703j:image

蕎麦粉約160gに中力粉40gを加えて混ぜる。蕎麦8割、小麦粉2割の二八蕎麦を作っていきます。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240622213019j:image

水100gを用意。うどんとは違い、塩は入れません。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240622213149j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240622213206j:image

こね鉢に粉を移し、水を加えながら手で混ぜていきます。うどんと違って粘り気がなく、これでちゃんとまとまるのか不安。しかし蕎麦粉の香ばしい香りに期待も膨らみます。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240622213356j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240622213416j:image

こね鉢に何度も押し付けたりしているうちに何とか団子状にまとまってきました。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240622213604j:image

本当はここで空気を押し出す「菊ねり」という技を使うらしいんだけど、材料が2人前と少なく、鉢も小さいのでちょっと無理そうでした。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240622213842j:image

菊ねりしてないので生地にシワが残ったままですが、何とか円錐状にまとまりました。これで良いのか分かりませんが、進めて行きます。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240622214122j:image

円錐を上から押しつぶすようにして円盤型に。ここからは伸ばす作業に移ります。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240622214402j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240622214419j:image

麺棒ももう少し長いのが欲しいところ。

f:id:SHIMOTAYA:20240622214632j:image

うどんのように粘り気がないので四角く伸ばすのが結構難しい。時間が経つにつれて縁がひび割れてきて焦る。

f:id:SHIMOTAYA:20240622214808j:image

縦二つ折り、横三つ折りにしたところ。縁がボロボロに…

 

さあいよいよ切っていきます。打ち粉代わりに同じ蕎麦粉を振って、

f:id:SHIMOTAYA:20240622215521j:image

切ります。

f:id:SHIMOTAYA:20240622215537j:image

おっ、意外に細く切りやすい。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240622215646j:image

2人前を切り終えました。意外に綺麗じゃないですか?

 

f:id:SHIMOTAYA:20240622215731j:image

お湯が沸くまでラップを掛けておきました。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240622215814j:image

よく見ると太さにバラ付きがありますが…

 

f:id:SHIMOTAYA:20240622215902j:image

お湯が沸いたので茹でに入ります。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240622215925j:image

本当は一人前ずつ茹でる方がいいらしいのですが、一度に行くことにしました。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240622221933j:image

うどんは10分以上茹でますが、蕎麦は1〜5分ぐらいでいいみたい。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240622222155j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240622222215j:image

ざるに上げて水で冷やします。妻の希望で氷を使って冷やしました。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240622222331j:image

ざる蕎麦の完成!ワーワーワー㊗️

思ったよりちゃんとした蕎麦になりました。太さがバラバラなのはご愛嬌ということで。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240622222449j:image

頂いてみます。

f:id:SHIMOTAYA:20240622222512j:image

太さがバラバラ、ブツ切れで短い…と、格好はイマイチでしたが味は紛れもなく蕎麦の味。上の写真は特に不揃いな部分です(言い訳…)

 

f:id:SHIMOTAYA:20240622222737j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240622222753j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240622222800j:image

蕎麦湯も飲むことができました。蕎麦焼酎も割って飲みたいところでしたね。

 

というわけで初めての蕎麦打ちは自分なりにはうまく行ったつもり。目標の、「とりあえず食べられる蕎麦を作ること」は達成できました。

蕎麦打ちは趣味として本格的にやっている方も多く、ハードルが高いようなところがあるのですが、あまり格式は気にしないで今後も続けていく予定です。もちろんうどん打ちも並行してやっていきますのでお楽しみに!

 

 

おまけ

f:id:SHIMOTAYA:20240622223514j:image

夕食は冷やし中華でした。どんだけ麺食い夫婦なのかという…

 

最後まで読んで頂きありがとうございました😊

 

蕎麦打ち始動へ!

痛風の発作も今朝にはほぼ治まり、通常通りの勤務を終えることができました。正直ホッとしました☺️

気を良くしてコンビニで酒を買いそうになるのをグッと堪え、代わりに蕎麦つゆを買って帰った。もちろん、すでに入手してある蕎麦粉で蕎麦を作るためである。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240621211831j:image

先日Amazonで購入したそば粉。早く打ってみたいが、諸事情により今日は見送り、明日やってみるつもりです。

 

うどんを打ち始めてまだ10数回、蕎麦は初めて。調べてみるとこね方をはじめ、うどんとは全く違うみたい。そこで、実用性とモチベーションを高める意味でこれを買いました。

f:id:SHIMOTAYA:20240621212359j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240621212410j:image

こね鉢です。うどんと違って手で、それも両手でこねるものらしいので必要かなと思って。

 

蕎麦打ちを始めると伝えてあったので、帰ったら妻も蕎麦つゆを買ってくれてあったという😅

 

f:id:SHIMOTAYA:20240621212934j:image

左が私、右は妻が買ってきたもの。

こんなの比べてどうする、って感じですが…

 

うどん以上に、蕎麦は難しそうというイメージがありますが、とりあえず食べられる蕎麦を作ることが当面の目標です。

というわけで、今後は恒例のうどんに加えて蕎麦打ちにもチャレンジしていきますよ。乞うご期待!

 

 

 

 

痛風で悶絶

昨夜は和室のリフォームが完成した喜びと痛風の痛さで、泣き笑いしながら寝たわけですが、泣き笑いがだんだん本泣きに変わって、今朝は泣きながら出勤しました。何しろ足が腫れて靴が履けない。下駄箱の中を物色して、キャンプサイトなどで履くサンダル代わりのゆる〜い靴を履いて行きました。

昨日のうちに病院に行っておいて本当に良かった。薬があったおかげで、足を引きずりながらも何とか仕事をすることができました。

 

帰ってきたらカエルさんがお出迎え(苦手な人はご注意を)。

 

 

 

f:id:SHIMOTAYA:20240620204317j:image

少し癒されました。

f:id:SHIMOTAYA:20240620204436j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240620204446j:image

ポーズがかっこいい!

 

 

ここ1週間以上酒を飲んでいないのに、なんでこの時に限って痛風に…と思ったのですが、調べたところによると、血中の尿酸値が上がると尿酸が飽和状態になり、関節で結晶化することにより痛風の発作が起こる。尿酸値を薬で下げることもできるが、急に尿酸値が下がると結晶が血管中に剥がれ落ち、これによっても同じく発作が起こるそう。つまり、これは推測ですが、一週間ほど酒を飲まなかったせいで尿酸値が急に下がったため今回の発作が起こったのではないか?だとしたらこれは良い傾向なのであって、このまま飲まなければ色々なことが治るに違いない…

とは思うものの、これからずっと酒をやめるなんて考えられないのですが、まずは今の症状が治るまで頑張りたいと思います。

 

 

 

 

猫ちゃんのお部屋がリニューアル

f:id:SHIMOTAYA:20240619190321j:image

 

昨日少し触れたように、今日は朝から大工さんが来て一階の和室の古い畳をフローリングにする工事をしてくれたのでした。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240619191034j:image

before

マットで誤魔化していますが…

f:id:SHIMOTAYA:20240619191046j:image

めくるとこの通り、畳が腐りかけています。

f:id:SHIMOTAYA:20240619190535j:image

畳を上げるところ。妻に撮って送ってもらいました。

f:id:SHIMOTAYA:20240619191247j:image

かなりひどく、床下の木材も一部腐っていたそうです。何にも手をつけてなかったからなぁ…反省。

 

この部屋は南東向きで、大雨の時などはもろに風雨にさらされる場所です。昨年壁紙を貼り替えた時にも壁面がかなり傷んでいました。畳自体がかなり古いこともあって家具の重みで傾いたりもしていました。猫ちゃんたちのケージは先代猫の時からここに置いているのですが、畳が沈み込むので移動させるのも一苦労。先日、母屋の入り口を修理してもらった時に業者さんに聞いたら、思いのほかお値打ちにやってもらえるとわかり頼んであったのです。

 

母屋の工事は何日かに分けてやっていたので、これも日数がかかるかも、と思っていたのですが、なんとたった一日で完成!

 

f:id:SHIMOTAYA:20240619191647j:image

after

こんなに綺麗!

f:id:SHIMOTAYA:20240619191713j:image

すばらしいフローリングの輝き!安い方の部材でもこれだけ綺麗に。これでも一応、色とか相談して決めました。濃い色だとホコリが目立つとか、もっと安いのもあるけど傷つきやすいとか。やはりプロは違うなと納得。

 

新しい木材のにおいがして、新築みたいな気分です。古いタンスとか本箱も処分してもらって広々になりました。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240619191925j:image

春は不思議そうにしています。

 

工事の間、猫ちゃんたちは妻に2階の寝室に避難させてもらっていました。私が帰ってきた時ちょうど工事が終わっていたので、初めて新しいお部屋に入ったところです。今までボロい部屋でごめんね!

 

実は昨夜から足が痛く、今日は早めに上がらせてもらって病院へ。やはり痛風でした😭イタタタ…足が痛すぎて喜んでいられません。でも綺麗になって嬉しい!でも痛い!

今日はもう休ませていただきます🥱