しもた屋ANNEX

カメラと平凡な日常と

春の嵐、台風並み

朝から大雨でした。出勤のラジオでも荒天のことを言っていて、今日はセンバツ甲子園もこりゃ中止だろうな、と思っていたら、気象予報士の伊藤みゆきさんは中止とは言わず、開始が遅れるかもしれないという意味のことを言っていた。まあでも無理でしょう、この雨ですよ?と私は思った。またラジオによると、(うろ覚えですが)今は満月で、しかも日の出と月の入りが晴れていれば同時に見えたという話でした。それにちなんで、今朝の曲は井上陽水「東へ西へ」がかかっていました。この雨ではとても見えませんでしたが…

 

陽水II センチメンタル

陽水II センチメンタル

Amazon

 

 

↓こちらはNHKではありませんが…

f:id:SHIMOTAYA:20240326203242j:image

tenki.jpより

 

午前中はずっと豪雨、午後からは雷も鳴り始め、雨雲レーダーを見ても「18時ごろ雨が止みます」みたいなことを言っていた。実際にはもう少し早く雨は止み、帰りのラジオではセンバツ大会が再開していた。さすが気象予報士の伊藤みゆきさん、と思いました。ただし開始が遅れたことで、我が三重県勢の宇治山田商業の出場試合は明日に延期されたとのことです。

それにしてもすごい風。まるで台風のようだ。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240326203825j:image

信号待ち中、車が揺すぶられるほど。

f:id:SHIMOTAYA:20240326203925j:image

写真では晴れているようですが、風の音が恐ろしいほど。

f:id:SHIMOTAYA:20240326204045j:image

竹林?が大きく煽られているが、写真ではわからないかな。

f:id:SHIMOTAYA:20240326204245j:image

なんとかうちの近くまで帰ってきました。結構怖かったです。

f:id:SHIMOTAYA:20240326204407j:image

こういう雲間からの光、なんていうのかな。子供の時から好きなのね。

 

こういう3〜5月ごろに吹き荒れる強風、英語では「メイストーム(5月の嵐)」と呼ぶのだそう。こうして、少しずつ暖かくなって行くのですね。

f:id:SHIMOTAYA:20240326212437j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240326212522j:image

そんなことよりそろそろオヤツの時間ではありませんか?と申しております。はいはい、ちゅーるをあげますよー

大興奮😆

 

以上現場からお送りしました。ではまた!

菊正宗しぼりたて大吟醸

さて、また一週間が始まりました。

f:id:SHIMOTAYA:20240325215200j:image

このところずっと天気が悪く、朝から気分が乗りません。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240325215231j:image

帰ったら猫たちと妻(この順番で合ってます?)が待ってる、と思って仕事頑張る。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240325215247j:image

夕食は油淋鶏とカニカマ、最近カニカマのクオリティーが半端ない。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240325215301j:image

帰りにAcoopで買ってきたたこキムチ 大根が入って美味しいけど、そのぶん肝心のタコが少なく…

 

f:id:SHIMOTAYA:20240325215321j:image

三重県産たがね餅

 

f:id:SHIMOTAYA:20240325215334j:image

たがねは桑名名物の一つですが、桑名の「たがねや」は明治五年創業の老舗で、なかなかの高級品です。一方こちらは松阪市のメーカーによる普及品ですが、かなり本家に迫る味でした。

 

たがねやのリンク:

桑名・たがねや

今週も適当に頑張りましょう👋

今更ながらSHIFTCAM SNAPGRIPを購入

スマートフォンで何らかの撮影を行う時、困るのはその操作性。元々写真撮影のために設計されたカメラとは違ってスマホはホールドが悪く、特に片手での撮影にはやりにくさを感じていたのね。特に私は指が短いうえに不器用なので片手で何か作業しながらもう一方の手でスマホを保持し、かつ余った指でシャッターを押すなんて無理ゲーに近い。そこで何かないかと探して、たまたま目にしたこの商品に興味を持ったので購入しました。結果、良い点も悪い点もあると思いまして、取り上げる次第です。

 

パッケージを含め、多くのクラウドファンディング発祥の製品と同様の先進的なイメージ。こういうのに相変わらず弱いのである。

高級感こそないが、無駄のないデザインが好印象。

 

ガジェット好きの心を掴むガジェット感。わかりますね?

 

この商品が発売されたのはもう一年ぐらい前で今更ではあるのですが、特にiPhoneの MagSafeという機能を活かしたところが当時は新しく、またスマートなツールとしての存在感もあってなかなか好評だったようだ。iPhoneをデジカメとして使うことに特化したこの機材、実際どうなのでしょう?

 

良い点

スマートフォンをバネで挟み込むように装着してグリップとシャッターボタンがついている機器は前からあると思う。私的にこのSNAPGRIPが優れていると思う最大のポイントは、MagSafeによって磁石の力で装着、かつ充電までできる点。しかも本体の充電はUSB-Cタイプなので私のiPhone13でも不便なLightningケーブルが不要になるという点なのである。新しいiPhoneならここは関係ないですけどね。まあモバイルバッテリーとしては容量が少ないし充電の速度も速くはないのですが、iPhoneの充電が満タンであり、加えてこのSNAPGRIPがあれば一日持ち出す程度なら不安なく使えそう。あとはデザインが良い、モノとしての質感が良く持ってて嬉しい、スタンドにもなる、私は単体で購入したけど、フルセットだと三脚や自撮り棒、LEDライトやセミハードケースもついててトータルでの完成度が高い。まあそんなところ。(フルセットは2万円超え)

 

良くないかもしれない点

発売当時は良かったのだろうけど、今ではより安価な模倣品がたくさんあるので割高感は否めない。モバイルバッテリー機能があるとはいえ、ちょっと高かったかな。(私はヨドバシドットコムで11,000円あまりで購入)

 

iPhone13ですがMagSafe対応の磁石入りカバーも買い、その上から装着。見た目の統一感はなかなか良い。

 

一方、そんなにいいか?というのが操作性。まず、 MagSafeの装着ですが外れやすいです。各記事にはちょっと振り回したぐらいでは外れない旨が書いてあるけど、振り回すのは大丈夫かもしれないが、スマホ側に少し力が加わると簡単に外れる。ポケットに入れるには少し大きいけど、仮に入れたとすると出す時に絶対外れる。人混みで片手で持ち歩いたとして、何かに当たったらスマホはあえなく落下、紛失というのが目に見える。ゴチャゴチャのバッグの中でもたぶん外れる。現実的にはスマホと本品を別々にして持ち歩き、使う時だけ装着することになるだろう。付けっぱなしで運用しようと思ったけどそれは無理だとわかってしまい、実はちょっとがっかり…😞

 

スタンドにもなる。バッテリー部分が重いので安定感はまあまあ、だが前後方向の角度が変えられないしそもそもここまでのスタンドって必要か?という。何かに立てかけておけばいい話だし。

 

別々に持ち運ぶのであればもっと使いやすいスタンドもあるだろう。あくまで副産物ですね。

 

左手で片手撮影する場合は、iPhone本体のボリュームボタンを使う方が現実的かも。(画面のボタンを押すよりは、という意味で)それでも片手だとやりにくい。

 

新しいモノに欠点は付き物だしカッコいいからいいか、というのもあるけど、絶賛している各種レビュー記事はちょっと提灯、というかベタ褒め過ぎません?という印象です。(あくまで個人的な意見)

 

まあ多分中国製であろう安い模倣品は使ったことがないので、比べたらこちらの方が断然良いのかもしれないし、そもそも模倣品を使うことがケチ臭い感じもするから長期的にはこれを買って良かったのだと思う。この製品に限らず、 MagSafeというiPhone独自の機能にはまだまだ利用価値があると思うので、これに懲りず、こういった製品はどしどし出していただきたいと思います。いや、ほんとに。

 

 

週末うどん部屋③天ぷらうどんの巻

さて待ちに待った週末、今日も家でうどんを打ちたいと思います。第3回は基本に戻って温かいうどんに、冷凍庫にあった天丼用の天ぷらを乗せて天ぷらうどんを作っていきます。

 

作り方は毎回ほぼ同じですが…

f:id:SHIMOTAYA:20240323131323j:image

道具・材料のすべて。今回のテーマは「何も見ないで作る」こと。説明書や動画なしでってことね。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240323132115j:image

使い切るまでは同じ小麦粉で。同じ200gなのに何故か前回より量が多い気がする…冷蔵庫に入れてあったから乾燥して軽くなった、とか?

 

 

木下製粉 手打ちうどん用 打ち粉 3kg

木下製粉 手打ちうどん用 打ち粉 3kg

  • 木(イリヤマ)∞木下製粉株式会社
Amazon

 

 

10%の食塩水を100g作ります。

f:id:SHIMOTAYA:20240323152219j:image

前回と同じなので少し省きますね。

f:id:SHIMOTAYA:20240323152458j:image

ここはそぼろ状に混ぜるところなのだが、ついつい握って団子状にしてしまう。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240323152613j:image

ある程度まとまったものを20分ほどおく。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240323152955j:image

足踏み1回目

f:id:SHIMOTAYA:20240323153021j:image

二つ折りにしてもう一度

f:id:SHIMOTAYA:20240323153106j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240323153135j:image

三つ折りにしてもう一回。踵に体重をかけながらぐるぐると4〜50回踏んで、

f:id:SHIMOTAYA:20240323153341j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240323153359j:image

この状態で袋に戻し、暖かいところに2時間ほど置きます。

 

退屈するねこ達。

 

猫ちゃんたちにお昼をあげて、麺を伸ばし、切る。写真がありませんが、前回より薄く伸ばし、細く切りました。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240323153621j:image

これで製麺は終わり。(まとめ方が雑ですが)

さあ茹でていきますよ〜

 

今回はここから妻に代わります。

f:id:SHIMOTAYA:20240323153713j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240323153822j:image

f:id:SHIMOTAYA:20240323153854j:image

15分ぐらい茹で、同時にスープを作ります。さすが主婦、手際がいいな〜

今回使ったスープの素はこれ。

f:id:SHIMOTAYA:20240323154050j:image

久原醤油のあごだしスープです❗️

 

f:id:SHIMOTAYA:20240323154324j:image

一食分ずつ小袋になっている。

 

 

 

 

f:id:SHIMOTAYA:20240323154445j:image

前回は釜揚げでしたが今回は冷水で締めます。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240323154601j:image

天丼の具(冷食ですが)えび、いか、蓮根、いんげん豆。豪華ですね♪

 

f:id:SHIMOTAYA:20240323155024j:image

今度はちゃんとスープに入れて、一煮立ちさせて…

 

f:id:SHIMOTAYA:20240323155103j:image

あごだしのいい香りがしていますよ。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240323155149j:image

完成で〜す🙌🏻

 

f:id:SHIMOTAYA:20240323155318j:image

柚入りの七味唐辛子を少々かけましょう。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240323155404j:image

細切りにしたおかげでツルツルと食感も良く、うーん美味しい❣️

一人前粉100gは結構な大盛りになりますね。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240323155522j:image

自画自賛になってしまうけどすごく美味しかった。今回も大成功でした〜👌

妻の協力のおかげもあるし、目標通り「何も見ないで」作れたので合格でしょう💮

 

以上、週末うどん部屋でした。また来週〜!

 

前回まで↓よろしければ成長の過程をご覧ください。

shimotaya.com

 

shimotaya.com

いろいろ大変だけど、とりあえずご飯がうまい。

ようやく金曜日の仕事が終わり、週末になりました。今週は春分の日があったので実働時間は短かったんだけど、やけに長く感じたし疲れた…

 

今日の夕飯です。

f:id:SHIMOTAYA:20240322191337j:image

名古屋の「旬魚 左阿彌」監修のまぐろ漬け丼。生協で買ったそうです。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240322191634j:image

同じく生協の焼き鳥。こちらは定番品で、時々食卓に上ります。キャベツには久原醤油「キャベツのうまたれ」をかけていただく。

 

shimotaya.com

 

とてもさっぱりしていて、キャベツ以外にもドレッシングとしていけます。

 

 

f:id:SHIMOTAYA:20240322191917j:image

妻手製、豚バラ肉とゆで卵の煮物。美味しいんだけどマグロ丼でもうお腹いっぱいでした。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240322192141j:image今日は天気が良くて比較的暖かかったので焼酎ハイボール

 

職場のPCに出てくる天気予報ウィジェットで、今日は歴代3月22日の最低記録に迫る最低気温だったらしい。雪も降るしもうワヤや…😞

 

明日は手打ちうどんを作る日なので楽しみです。

3月21日、雪

昨夜から寒いなぁと思っていたのですが、今朝うっすらと雪が積もっているではないか。暦の上では春とはいえ気温は0℃、真冬なみの寒さ再び、というか何たび目だろうか?ここまで寒さが続くのはこれまで記憶にありません。それも温暖なはずの三重県ですよ?

 

f:id:SHIMOTAYA:20240321160436j:image

出勤途中、一時吹雪のようになっていた。対向車は山側からなので雪を載せている。

f:id:SHIMOTAYA:20240321161010j:image

少し積もり始めた。ラジオでも他の地域の降雪を報じていた。

f:id:SHIMOTAYA:20240321161104j:image

写真は全て信号待ちの停車中です、念のため。

3月も下旬だというのに。

 

shimotaya.com

先日このような記事を書きましたが、もう我慢も限界です…

 

家を出るときはこの程度で、まさか積もるほど降るとは思いませんでした。

 

まあ午後には雪は止んで晴れてきたのですが。今年の冬将軍はなかなかにしぶとい。

 

早く本当の春になるのを猫たちも待っているよ。(この子は妹の春ちゃんです)

春彼岸、猫も私もゴーロゴロ

f:id:SHIMOTAYA:20240320165120j:image

タイトル、ちょっと俳句みたいじゃなかった?

 

春分の日の今日は朝から雨。午後から晴れてはきたけど、今度は強風が吹いて台風のよう。写真を撮りに出かけたかったが外は寒いのと花粉が多そうなので断念。家で猫と一日中ゴロゴロ転がっていました。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240320164121j:image

 

散歩がだめならお昼、はま寿司にでも行こうかと話し合ったんだけど、今日は祝日で開店が早かったらしく、これから行ってもかなり並ぶだろう(2人とも並ぶのが大嫌い)とこれも断念。昨日は小学校の卒業式だったようで、同僚の中にも息子さんのお祝いに外食に行く、みたいな話が聞かれた。そうか、今はそういう家族が多いのね。それじゃはま寿司はきっと大行列だったに違いない。

f:id:SHIMOTAYA:20240320174540j:image

最近2匹の間でブームの、「段ボール・ローリング擦り」段ボールの角に顔などを擦り付けつつ身体をひねって回転するという、ブレイキンのような技だ。

 

車で買い物は?と話し合ったんだけど、最近、近くのショッピングセンターのバローが撤退して、代わりにロピアというスーパーが開店したらしいのね。ロピアは「ロープライスのユートピア」をモットーにしているスーパーチェーンらしく、三重県では最初の出店だけあって、他県ナンバーの車も含めて平日でも大渋滞だと聞く。ってことでこれも断念、もうお家でいいか、とゴロゴロしていたというわけです。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240320174620j:image

午前中は私の布団で一緒にゴロゴロしました。幸せ〜😻

 

f:id:SHIMOTAYA:20240320174650j:image

妹のはるちゃんもお膝に乗るようになりました。うれしいんだけど6kgオーバーはなかなかキツいものが。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240320174713j:image

郁ちゃんは小さい頃からもぐり込むのが好き。なぜか真顔になります。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240320174731j:image

 

f:id:SHIMOTAYA:20240320174818j:image

 

夕食は簡単にレトルトのカレーにしました。

f:id:SHIMOTAYA:20240320174919j:image

 

f:id:SHIMOTAYA:20240320174934j:image

頂き物の「カツオのキーマカレー」。三重県立水産高校という学校があって、その生徒たちのアイデアを商品化したものらしい。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240320175534j:image

学校紹介のパンフレットが入っていました。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240320175649j:image

実習船「しろちどり」による実習航海を行うことで知られている。昨年、写真の3代目が退役して現在のしろちどりは昨年就航したばかりの4代目だそうです。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240320181356j:image

このカレーはこれでもかというほどカツオが入っていて、辛味はマイルド。鰹の風味、少しカツオだしの酸味も感じられて他にない味わいでした。

 

f:id:SHIMOTAYA:20240320181619j:image

今も外は強風が吹き荒れています。どこにも行かなかったけど家にいて良かった一日でした。